山行の報告

沢トレ 棡葉窪(ゆずりはくぼ)

沢のシーズン(!?)が始まって早1か月。沢トレーニングを開催した。
昨年行った西棚の沢では少し物足りない感があったので今回は棡葉窪にて開催。

初心者には事前の装備の相談から始まり、歩き方や遡行図の見方・地形図を使用しておおまかな現在地の把握等を行い、経験者にはお助けロープを装備してもらい肩がらみや腰がらみのレクチャーと練習をしてもらいながらゆっくりと遡行。沢下降してもらうのは難しそうだったので脱渓点まで遡行した。

ちょっと初心者には厳しいとの声が多かったのが反省点。当会の沢初心者には西棚の沢がちょうど良いのかもしれない。

(Y.H.)

 

<実施日> 6月18日(日) <参加者> 6名
<コース> 清水橋→F1~F3→仕事道→清水橋
2023年06月18日

PolePole山行 南沢あじさい山

梅雨なのに梅雨らしくない晴天そして30度を超えるであろう気温の下での実施。武蔵五日市駅の北口(裏口?)を出ると鉛筆型の妖精? ZiZiが道案内をする。途中道端にレタスが。しかも「ご自由にお持ち下さい」…野菜直売と‘ご自由に’に目が無いおばさん達があっという間にGET!南沢あじさい山は協力金の案内が真新しいので‘もしや?’と思ったらやっぱり600円に値上げ!南沢忠一さんが丹精込めた紫陽花が満開…アナベル、カシワバアジサイ、ガクアジサイ等々。紫陽花は小雨に打たれているのが風情が有るが、青空の下の紫陽花もそれなりに。後から植えた山の上の方がまだ開花し切っていなかったが十分に堪能!昼食を摂った金毘羅神社近くの休憩所付近から五日市に下る登山道にはウツボグサが一杯!檜原街道が見えて来るとSLは大急ぎで「寿庵忠左衛門」に行き席の確保。1時間待ったが美味しい蕎麦と根曲がり竹他の天ぷら&地酒「喜正」やビールで楽しく締める事が出来た!  (H.T.)

 

<実施日> 6月17日(土) <参加者> 8名
<コース> 武蔵五日市~南沢あじさい山~金比羅山~金毘羅神社.展望台~武蔵五日市駅
2023年06月17日

2023岩トレ 平戸の岩場

昨年に引き続き、沢を始めたい方や岩稜帯歩きの練習として平戸の岩場(要予約)での岩トレを開催してきた。

今年は残念ながら6名という少人数でしたが、先生3名に対して生徒3名とマンツーマン状態に・・・。良いのか悪いのかと思ったが、受けた生徒側からするととても充実した練習が出来たみたいで良かった。


教えたい事は沢山あったが、登攀と懸垂下降をメインに行い人によってはセカンドビレイの手順やリードビレイの練習を行った。

カリっカリのクライミングまでは程遠いが、少しづつ出来るところからみんなで無理なくレベルアップしていきたい。

(Y.H.)

 

<実施日> 5月28日(日) <参加者> 6名
<コース> 東吾野駅→平戸の岩場→東吾野駅
2023年05月28日
» 続きを読む